節分にいわしを食べる地域は?ひいらぎと鰯の頭の飾り方!
2月を代表する日本の行事といえば、節分。
節分の日には、豆まきをしたり恵方巻きを食べたりするご家庭も多いでしょう。
ところで、節分に食べる習慣のあるものには、恵方巻きや福豆以外にも地域によっていろいろあることをご存知でしょうか?
そのなかでもいわしは代表的なもののひとつで、食べる以外にも魔除けのためにひいらぎと一緒に鰯の頭を飾る習慣もあります。
しかし、なぜ節分にはいわしを食べたり飾ったりするのでしょうか?なぜ魔除けの効果がある食べ物とされているのでしょうか?
ひいらぎと鰯の頭をどのように飾るのかも気になりますよね。
そこでこちらの記事では、節分にいわしを食べる地域やその意味、ひいらぎと鰯の頭の飾り方やいつまで飾るのかをまとめました!
いわしを美味しく食べられるレシピもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください!
関連記事
Contents
ひいらぎと鰯の頭を飾る意味は?
節分の日には、ひいらぎと鰯(いわし)の頭を一緒に飾る習慣があります。
このひいらぎといわしで作られた飾りは「柊鰯(ひいらぎいわし)」と呼ばれ、その文化は全国のいたるところで受け継がれているものです。
その割には、見たことのない方や知らない方も多いですよね(私も全然知りませんでした…)。
実際に柊鰯を飾っている動画を見つけたので、ご紹介しますね。
こんなふうに飾られるのですね。私も初めて見ました!
いわしの頭だけひいらぎの枝に刺さっているのが少しシュールな光景に見えます(笑)
最近は柊鰯を飾る家庭も少なくなってきているのかもしれませんね…。
そんな柊鰯の習慣にも、ちゃんと意味が込められています。
日本では昔から、魔除けのために臭いのきついものや尖ったものが用いられてきました。
そのためいわしの生臭いにおいとひいらぎの尖った葉は、鬼の苦手なものともされているのです。
それに御守のものを戸口に飾って魔物を近づけないようにする「門守(かどもり)」という習慣が加わり、ひいらぎと鰯の頭を飾るようになりました。
柊鰯の由来は平安時代にまでさかのぼり、その頃はお正月にしめ縄と柊鰯を戸口に飾っていたそうです。
ひいらぎと鰯の頭の飾り方!いつまで飾る?
まず柊鰯の作り方は、以下のとおり。
1.焼いたいわしから頭だけを切り離す
2.葉のついたひいらぎの枝にいわしの頭を刺せばできあがり!
見ての通り、こんなに簡単にできちゃいます。
いわしを焼くのは、煙でにおいを広げ鬼を遠ざけるためです。
あとはできあがった柊鰯を、玄関先に飾りましょう。
柊鰯を飾る時期には地域差があり、絶対にいつまでというものは決まっていません。
節分の当日だけ飾るのが最も一般的なようですが、他にも小正月の翌日(1月16日)から飾ったり、2月いっぱいまで飾ったり、次の節分までずっと飾っていたり、家庭によってそれぞれです。
飾りが取れるまで、猫に食べられるまでなどといったおもしろい地域もありました。
外したあとの柊鰯は、神社のどんと祭(神様にお帰りいただくようお札やお守りを焼く行事)に持っていったり埋めたりするのが正当な方法。
そこまでするのはちょっと…という場合は塩で清めてから紙でくるんで処分してもOKです。
節分にいわしを食べる地域や意味は?
ひいらぎと一緒に飾るだけでなく、節分の代表的な食べ物のひとつでもあるいわし。
特に西日本の地方では、節分にいわしを食べる文化が定着しているそうです。
いわしを食べる意味としてはほぼ飾る意味と同じですが、いわしを食べることで身体の中の邪気がはらわれるという言い伝えもあります。
いわしの語源である「弱し」「卑し」から、弱くて卑しいいわしを食べることで陰の気を消すという意味が込められているのです。
加えていわしはDHA・タウリン・カルシウムなど栄養たっぷりで健康に良いこともあり、いわしを節分に食べることが一般的になりました。
節分のいわしレシピ紹介!
節分にいわしを食べる意味も分かったことですから、せっかくなら美味しく食べたいですよね。
そこでこちらでは、おすすめのレシピをいくつかご紹介します!
節分*イワシの塩焼き
http://cookpad.com/recipe/2127670
イワシを塩焼きにした、定番なおかつシンプルなレシピ。
内臓の抜き方も説明されているので分かりやすいですよ。
ついでに柊鰯に使ういわしの頭もできちゃうので、一石二鳥ですね!
ご飯に合う!いわしの梅煮☆
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1570007808/
オーソドックスな煮物に梅干しを加えた、ちょっとアレンジレシピ!
いわしが甘酸っぱくこってり煮込まれて、確かにごはんが進みそうです。
いわしつくねの照り焼き
http://cookpad.com/recipe/1462987
甘辛のタレが美味しくて、いわしの臭みを感じさせない一品。
つくねなら骨や皮が嫌いでも食べやすいですよね。
いわしが苦手なことの多い、お子さまでも美味しくいただけるレシピです。
最後に
柊鰯の飾りを今まで見たことがなかったので、いわしを食べることはあっても飾る習慣があるなんて知りませんでした!
一家が一年健康に暮らすためにも、節分には栄養満点のいわしをぜひ食べましょう!
お子さまでもレシピを工夫すれば、きっと美味しく食べられますよ。
関連記事
→節分の食べ物は関東と関西で違う?いわしなど子供も喜ぶレシピ紹介!
→節分に恵方巻きを食べる理由や食べ方は?方角の意味とアプリ紹介
→節分豆まきの正しい仕方は?福豆の賞味期限やアレンジレシピ!