箱根駅伝の歴代記録やごぼう抜きの歴史を紹介!区間記録保持者は誰?
お正月の恒例行事「箱根駅伝」では毎年多くのドラマが起こる大学駅伝の集大成と言っても良いレースです。
近年は青山学院大学が力を付けてきて大学駅伝の名門校たちを退け箱根では現在2連覇しており2017年には大学駅伝3冠と箱根3連覇を同時に達成するかとい言った具合になっています。
また、今年は東洋大の新勢力が目覚ましい活躍を見せてくれるのであと数年後には大学駅伝で頂点に君臨するときが来るだろうなと勝手に予想しています。
今回は大学駅伝の最高峰とも言われる箱根駅伝で歴代の区間記録保持者や歴代の総合優勝した学校の記録・ごぼう抜きの記録などをまとめていきます。
大学駅伝のファンからしたらこんなことあったなと思い出せると思うので当時を懐かしみながら見てもらえたらと思います。
箱根駅伝の総合優勝回数一覧
大学名 | 回数 | 初優勝年 | 最新優勝年 |
中央大学 | 14回 | 1926年 | 1996年 |
早稲田大学 | 13回 | 1922年 | 2011年 |
日本大学 | 12回 | 1935年 | 1974年 |
順天堂大学 | 11回 | 1966年 | 2007年 |
日本体育大学 | 10回 | 1969年 | 2007年 |
明治大学 | 7回 | 1921年 | 1949年 |
駒澤大学 | 6回 | 2000年 | 2008年 |
東洋大学 | 4回 | 2009年 | 2014年 |
大東文化大学 | 4回 | 1975年 | 1991年 |
山梨学院大学 | 3回 | 1992年 | 1995年 |
神奈川大学 | 2回 | 1997年 | 1998年 |
青山学院大学 | 2回 | 2015年 | 2016年 |
筑波大学(東京高等師範学校) | 1回 | 1920年 | 1920年 |
慶応義塾大学 | 1回 | 1932年 | 1932年 |
専修大学 | 1回 | 1939年 | 1939年 |
亜細亜大学 | 1回 | 2006年 | 2006年 |
完全優勝回数一覧
回数 | 校名 |
---|---|
9回 | 日本大学 |
中央大学 | |
5回 | 早稲田大学 |
日本体育大学 | |
3回 | 順天堂大学 |
東洋大学 | |
2回 | 駒澤大学 |
青山学院大学 | |
1回 | 大東文化大学 |
山梨学院大学 | |
神奈川大学 |
歴代区間記録と記録保持者一覧
※2016年までの記録となるので2017年の4区5区の区間距離が変更の為昨年大会までの4区5区の記録は参考記録となりますので注意ください。
区間 | 選手名 | 記録 |
1区 | 佐藤悠基選手(東海大) | 1時間1分06秒 |
2区 | メクボ・ジョブ・モグス選手(山梨学院大学) | 1時間6分04秒 |
3区 | オンディバ・コスマス選手(山梨学院大学) | 1時間1分38秒 |
4区 | 田村和希選手(青山学院大学) | 54分28秒 |
5区 | 神野大地選手(青山学院大学) | 1時間16分15秒 |
6区 | 秋山清仁選手(日本体育大学) | 58分09秒 |
7区 | 設楽悠太選手(東洋大学) | 1時間2分32秒 |
8区 | 古田哲弘選手(山梨学院大学) | 1時間4分05秒 |
9区 | 篠藤淳選手(中央学院大学) | 1時間8分01秒 |
10区 | 松瀬元太選手(順天堂大学) | 1時間8分59秒 |
往路(107.5km) | 青山学院大学 | 5時間23分58秒 |
復路(109.6km) | 青山学院大学 | 5時間25分29秒 |
総合(217.1km) | 青山学院大学 | 10時間49分27秒 |
※コース変更にともない91回大会以前の最高記録 | ||
5区 | 柏原竜二選手(東洋大学) | 1時間16分39秒 |
6区 | 千葉健太選手(駒澤大学 | 58分11秒 |
往路(108.0km) | 東洋大学 | 5時間24分45秒 |
復路(109.9km) | 東洋大学 | 5時間25分38秒 |
総合(217.9km) | 東洋大学 | 10時間51分36秒 |
ごぼう抜きの記録一覧
ごぼう抜きした人の記録は多すぎるのでベスト5までの記録を掲載しておきます。
ごぼう抜きの人数 | 選手名 | 区間 | 順位変動 |
20人(第85回大会) | ギタウ・ダニエル選手(日本大学) | 2区 | 22位→2位 |
17人(第87回大会) | 村澤明伸選手(東海大学) | 2区 | 20位→3位 |
15人(第79回大会) | 中川拓郎選手(順天堂大学) | 2区 | 19位→4位 |
15人(第84回大会) | ギタウ・ダニエル選手(日本大学) | 2区 | 19位→4位 |
13人(第84回大会) | 伊達秀晃選手(東海大学) | 2区 | 16位→3位 |
13人(第85回大会) | 佐藤悠基選手(東海大学) | 2区 | 18位→5位 |
ごぼう抜きの記録を見てみると箱根ではエース区間で花の2区と言われているこの区間でエースが後方からライバル校の選手たちを追い抜くことがおおいですね!
また過去の記録を見て思うのが留学生がこのごぼう記録に名を残している人が多いので箱根駅伝では各出場校の留学生の選手を1名まで区間エントリー出来るというルールになるのもうなずけますね!
2017年は山梨学院大のニャイロ選手に注目ですね!昨年は7人のライバルたちを2区で追い抜かしているので今年は区間新を狙えるかも期待です。
山梨学院大は今年は好調なのでごぼう抜きよりも首位で先頭を走ってほしいなという個人的な願望です・・・
最後に
こうして記録を見てみると大学駅伝は年々とレベルが上がっているので今後の箱根駅伝の歴史にどのような印象的な選手が名を残してくれるのか楽しみですね!
関連記事
→箱根駅伝のエントリーはいつ?繰り上げスタートのルールを紹介!
→箱根駅伝2017総合優勝候補や注目選手を紹介!予想順位を考察
→箱根駅伝2017スタート時間やコースを紹介!交通規制は何時から?