西大寺会陽(裸祭り)2018女性の参加方法や花火の時間を紹介
2017/10/25
岡山の西大寺で開催される西大寺会陽(読み方はえようです)は日本三大奇祭りの内のひとつと言われる有名な祭りがあります。
何がそんなに奇妙な祭りなのと疑問に思うかもというかタイトルに「裸祭り」とあるので察しちゃいますよね!
そう、寒い時期に開催されるにも関わらずまわし姿で祭りごとをすすめます。
そして凄いのが裸祭りの参加者が約1万人とも言われていて、宝木(しんぎ)を争奪する争いが熱いんです。
西大寺会陽は裸祭りということで、女性禁制のイメージがあるのですが女性も参加は出来るのかという疑問を抱きませんか?
地元の人ならそうはならないと思いますがこの祭りをイメージだけとらえると男性のみ参加が許されているって勝手なイメージですが祭り当日は女性もあるイベントは参加可能です。
今回は2018年における、西大寺会陽の参加方法や花火が打ちあがる時間帯・アクセスや駐車場情報なども紹介していきます。
男たちの熱い戦いを是非あなたの目で見てください。
きっと2月の寒さなんて忘れるでしょう・・・
※こちらは昨年の情報です。今年の最新情報は公式サイトをご参照ください。
Contents
西大寺会陽2017の概要
開催日程:2017年2月18日(土)
※開催日程は毎年2月の第3土曜日に開催されるようになっているのでそれを覚えておくと年度が変わっても日程を忘れませんね!
場所:西大寺観音院
住所:岡山県岡山市東区西大寺中三丁目8番8号
問い合わせ先:086-942-0101
アクセス
電車でのアクセスの場合:JR赤穂線西大寺駅より徒歩10分
車でのアクセスの場合
- 大阪方面
吹田IC⇒中国自動車道約30分⇒神戸JC 山陽自動車道約1時間30分⇒山陽IC⇒一般道約30分⇒西大寺
- 広島方面
広島IC⇒山陽自動車道約2時間⇒早島IC2号バイパス約30分⇒西大寺
駐車場は以下の場所を利用してみてください。
- 岡山市東区役所旧庁舎前駐車場
- 向州グラウンド
- 天満屋ハピータウン平面駐車場
- 山陽マルナカ西大寺店駐車場
- 西大寺グリーンテラス駐車場
- Aコープ(味彩館)駐車場
- ハローズ駐車場
岡山市東区役所旧庁舎前駐車場と向州グラウンドは有料となっているの点と天満屋ハピータウン平面駐車場の立体駐車場は閉店後は閉鎖されるのでご注意ください。
※観音院前の通り(わっしょい通り)は18時半ぐらいから交通規制が入り順次会場周辺も車両通行禁止になりますので、車で足を運ぶ人は少し早めに会場入りしているといいですね!
西大寺会陽の会場周辺おすすめホテル
遠方からアクセスする人は日帰りは勘弁という人におすすめの宿泊施設を紹介します。
- 西大寺グランドホテル
会場のすぐ近くで車の人は無料駐車場も用意されているのでアクセスが非常に便利です。
- 岡山国際ホテル
岡山の外国の元首や首相など国の賓客に対して作られたホテルです。
西大寺まで車で20分ほどですが、夜景が綺麗なので開放感を味わいながらゆったりと旅の疲れをいやしてみてください。
西大寺会陽のタイムスケジュール
イベント名 | 時間帯 |
少年はだか祭り 餅投げ(1・2年生) 五福筒争奪(3・4年生) 宝筒争奪(5・6年生) |
15:20~ |
奉納演舞 | 17:40~ |
会陽太鼓 | 18:30~ 19:30~ |
会陽冬花火 | 19:00~19:30 |
宝木投下 | 22:00 |
会陽あと祭り 2月19日(日)~3月5日(日) | |
後会式 (御本尊観世音御法楽・稚児入練供養 |
14:00~ |
柴燈護摩 | 13:00~ |
会陽アト祭り結願祭 | 10:00~ |
西大寺会陽の参加方法
個人参加も問題ないですし、女性でも当日の参加が可能です。
ただし、女性の場合は宝木投下には参加できませんが水垢離を行い男性の裸祭りに祈りを捧げます。
主な禁止事項
- 酒を飲んでの参加は禁止
- イレズミ(タトゥー)をした人、地下足袋、トビ足袋での参加は禁止
上記の禁止事項が発覚され次第排除されるということなので、当日は祭りで騒ぎたい気持ちを抑えて飲酒はしないようにして、祭りが終わってから思う存分飲むようにしときましょう!
さらし・まわしや足袋などを用意できない人は当日会場にて販売しているので手ぶらで参加しても問題なしです。
参加を希望される人は下記のリンクを確認してみてください。
当日裸祭りに参加はちょっとという人は、会陽の観覧席が用意されているので誰が福男を手にするかをその目で確かめてみるといいですね!
座席指定席は料金が5000円で立ち見は東西でそれぞれ用意されていて500円と1000円となっています。
座席指定席のみ予約受付での販売となるので良い席で観覧を希望される人はインターネット予約か086-942-0101まで電話予約・岡山市東区西大寺中3-6-15岡山商工会議所西大寺支所2階での窓口予約のいずれかになります。
それ以外は当日券を購入することも可能です。
西大寺会陽の見所は?
裸祭りの開始の合図で「会陽太鼓」を披露してくれるのが全員女性なんですよね!
男性だけでなく、女性も水垢離行や太鼓の演武で裸祭りに貢献しているのでその点も見逃してはいけません。
そして、夜空には冬花火が打ちあがります。
冬に花火ってあまり馴染みがないですが、夏と違い澄んでいる夜空を明るく照らし出す花火も見所ですのでこちらも是非是非見てみてください。
西大寺会陽の裸祭りは大人だけでなく、中学生未満の子たちも大人の宝木投下に先駆けて日中開催されています。
こちらももちろんまわしのみを身に付けて低学年は餅投げ、高学年は五福筒や宝筒を争奪戦が繰り広げられます。
会陽あとも翌日から2週間にわたってのあと祭りが開催されています。
向州公園から境内にかけて屋台もまだ出店しているので余韻を楽しめる他、あと祭り最終日には音楽イベントや乗馬体験・心願成就を願う火渡りが行われるので時間に余裕がある人は会陽だけではなくあと祭りにも参加してみてはいかがでしょうか?
最後に
約1万人の裸の男性たちが本堂内外の明かりが一斉に消され、浄暗のなか、宝木が投下されそれを激しい争奪戦となる様は熱い物があります。
2017年の福男となる人は誰なのかにも注目したいところです。