刈谷わんさか祭り2017場所取り情報!シャトルバスの時間は?
夏といえば、花火大会やお祭りの季節!
全国各地では様々な夏祭りが行われ、地元の人々を中心に多くの参加者や見物客でにぎわいます。
愛知県の刈谷市総合運動公園で毎年開催されている「刈谷わんさか祭り」は、愛知でも有数の規模を誇る夏祭り。
昼間にはキャラクターショーや体験コーナーなど様々なイベントが行われ、大人も子どもも楽しむことができます。
夜には迫力満点のスターマインが打ちあがる、花火大会もありますよ!
こちらの記事ではそんな刈谷わんさか祭りの2017年における開催日程・時間、場所取り方法、アクセスやシャトルバスの時間、臨時駐車場はあるのかといった情報をまとめました!
今年は刈谷わんさか祭りに行こうと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください!
関連記事
Contents
刈谷わんさか祭りとは?
愛知県刈谷市に位置する刈谷市総合運動公園で、毎年8月に開催されている「刈谷わんさか祭り」。
毎年約10万人以上もの見物客が訪れる、刈谷を代表する大規模な夏祭りです。
1990年に刈谷市の40周年を記念して行われたのがはじまりで、当時はお盆明けの土日に2日間にわたって行われていました。
現在は刈谷総踊りが独立し別々のイベントとして開催され、本祭は1日のみとなっています。
刈谷わんさか祭りの開催当日には、大人も子どもも楽しめるイベントが盛りだくさん!
昼間には人気キャラクターのショーや体験型のアトラクションが行われ、子どもたちは大喜び。
夕方以降にはお祭りのフィナーレとして、花火大会が行われます。
刈谷わんさか祭りの花火は、打ち上げ場所と観客席の距離の近さが特徴。
会場を盛り上げる音楽にあわせて打ち上げられるスターライトシンフォニーや、連続花火のスターマインは迫力満点ですよ。
またお祭りの開催中には例年200店以上の屋台が出店されるので、食べ歩きをしながらイベントや花火を楽しむのもおすすめです!
刈谷わんさか祭り2017の開催日程・時間は?
刈谷わんさか祭りの開催される日程は、毎年お盆明けの8月の中旬あたり。
今年の前夜祭や本祭の開催日程・時間は、以下の予定です。
※盆踊り大会が前夜祭として行われたのは昨年のみなので、今年もこのようになるとは限りません。
また開催時間は昨年のものを参考にしたので、今年の正確な情報は刈谷市観光協会のサイトの更新をお待ちください。
前夜祭(盆おどり大会)
日程:2017年8月18日(金)
時間:18:00~20:30
本祭
日程:2017年8月19日(土)
時間:11:00~21:00(花火大会は19:00~20:15)
刈谷わんさか祭りのシャトルバスの時間!臨時駐車場はある?
刈谷わんさか祭りの会場となるのは、刈谷市総合運動公園(住所:愛知県刈谷市築地町荒田1番地)。
会場までの交通アクセスは名鉄名古屋本線の「富士松駅」または「一ツ木駅」が最寄り駅で、どちらからも徒歩約20分ほどで到着します。
また本祭(19日)には以下の駅から、無料のシャトルバスが運行されます。
名鉄名古屋本線「知立駅」名鉄バス2番乗り場
名鉄三河線「刈谷駅」北口
JR東海道本線「刈谷駅」北口
会場行きのシャトルバスの運行時間は午前10時30分から午後5時30分まで、会場から各停留所までの最終便は午後9時となります。
午後6時から午後7時までのあいだもシャトルバスが出ないので注意しましょう。
会場には臨時駐車場は設けられませんが、以下の周辺スポットが無料駐車場として利用できます。
それぞれの場所やシャトルバスの詳細については、昨年のパンフレットをご覧ください。
ただし周辺道路はとても混雑しますし交通規制も行われるので、できるだけ公共交通機関を利用するようにしましょう!
※これらの情報は昨年のものです。今年の情報は刈谷市観光協会のサイトの更新をお待ちください。
刈谷わんさか祭り花火大会の場所取り情報!
花火大会といえば会場が混雑し、観賞するための場所取りも大変なイメージがありますよね。
そこで前もって場所取りのルールやおすすめの時間など、情報をチェックしておきましょう!
刈谷の花火大会での場所取りは、前日(8月18日)の午前6時から可能。
それ以前に設置されたシートや紐などは、すべて撤去されてしまいます。
観覧場所のメイン会場となるのは、刈谷市総合運動公園内のウィングアリーナ刈谷前、逢妻川の周辺です。
こちらで場所取りを希望する場合は、場所取りの解禁される時間帯に前もって列に並んでおく必要があります。
もちろん花火がいちばんよく見える人気の場所なので、午前6時以前から長蛇の列ができ解禁されて15分ほどで場所も全部埋まってしまうのだとか。
そのためこの場所を狙う場合は、少なくとも午前6時よりも前の時間帯には列に並んでおくようにしましょう!
それ以外の場所でなら、指定された日時以降に自由に場所取りすることができます。
グラウンドや芝生なら広いので、当日の夕方からでも少人数なら場所を確保することができますよ。
最後に
お昼にはイベントが盛りだくさん、夜には打ち上げ花火も見られるなんてすごいお祭りですね!
特に花火大会では間近で花火を見ることができるので、ぜひ出かけてみてください!
関連記事
→桑名水郷花火大会2017場所取り情報!屋台や駐車場が近いのは?
熊野大花火大会2017電車・臨時列車情報!場所取りはいつから?