阪急三番街の営業時間や大阪駅・梅田駅からの行き方アクセスは?
阪急梅田駅に併設されている、大型のショッピングセンターである「阪急三番街」。
それぞれ特徴のある8つのフロアに分かれており、ファッション・雑貨・書店・ホビー・レストランなどバラエティ豊かな約300ほどの店舗が集まっています。
いつもショッピングや食事を楽しむ人々で賑わっており、買い物の際によく訪れるという方も多いのではないでしょうか。
ショップやレストランが集まった複合施設に行く予定を立てる際に、気になるのは店舗の営業時間。
またJR大阪駅や阪急・地下鉄梅田駅といった、最寄り駅からの行き方がよく分からないという方もいらっしゃるかと思います。
そこでこちらの記事では、阪急三番街のショップやレストラン店舗の営業時間と、大阪駅や梅田駅からの行き方・アクセスといった情報をまとめました!
阪急三番街へ行こうとして困ったことがあった際には、ぜひ参考にしてみてください!
関連記事
Contents
阪急三番街ショップ・レストラン店舗の営業時間は?
阪急三番街の公式サイトに掲載されている営業時間は以下のとおり。
ショッピング:10:00~21:00
フード:10:00~23:00
北館南館ともにショッピング(主に北館がホビー・南館がファッション)店舗は地下1階がメイン、フード店舗は地下2階がメインです。
1階は北館がファッション・雑貨・ホビーなどのショップ中心、南館がショッピング・フード共に充実しているフロアとなっています。
北館
2F:グルメ・インテリアなど
1F:ファッション・雑貨・ホビーなど
B1F:ホビー
B2F:グルメ
南館
2F:サービス
1F:書籍・雑貨・ファッション・グルメ
B1F:ファッション
B2F:グルメ
ショッピングの店舗はどのフロアでもジャンルでも、だいたい上記のとおりの営業時間(午前10時~午後9時)のお店が多いです。
しかしレストランにおいては、実際には午後10時や午後10時半までと上記よりも少し早めの時間に閉まるお店が多いため注意が必要。
また店舗によっては営業時間が他と異なる場合もあるので、目当てのお店があるなら前もって店舗ごとの営業時間を調べておきましょう。
店舗ごとの営業時間は、公式サイトで検索することができますよ。
ホームページでは休日(不定休)も2ヶ月前あたりからお知らせされるので、三番街に行く前にチェックしておくことをおすすめします。
阪急三番街へ大阪駅・梅田駅からの行き方アクセスは?
阪急三番街の住所は、大阪市北区芝田1-1-3。
電車の最寄り駅やアクセスは以下のとおりです。
阪急電車「梅田駅」より直結
大阪市営地下鉄御堂筋線「梅田駅」より徒歩約1分
JR「大阪駅」 など
こちらでは主な最寄り駅からの行き方をご紹介していきます。
阪急梅田駅からの行き方
電車を降りたらホームの前方車両側にある階段を下り、正面にある2階中央改札口を出ます。
改札を出てすぐ正面に見える大きな階段を下りれば、紀伊国屋書店の前、阪急三番街の南館1階に到着です。
よく待ち合わせ場所に使われるBIGMANは、階段を振り返って右側となります。
下りてきた階段の正面にある階段をさらに下りると、南館の地下へ行けますよ。
※阪急梅田駅の構内図や阪急三番街南館1階のフロアマップも一緒にご参照ください。
御堂筋線梅田駅からの行き方
地下鉄を降りたらエスカレーターを上り、地下1階の中津方面にある北改札から出ます。
改札から出たあとは右側の阪急方面へ行き、そのまま直進すれば右側に画材屋さんとサンマルクカフェ、左側にアズナス(コンビニ)が見えてきて、そこから先が阪急三番街の南館地下1階となります。
※御堂筋線梅田駅の構内図や阪急三番街南館地下1階のフロアマップも一緒にご参照ください。
JR大阪駅からの行き方
まず電車を降りたら三ノ宮方面にあるエスカレーターを下り、1階の中央口改札から出ます。
改札を出たあとは、左側の中央北口方面へ向かいましょう。
構内の突き当たりまで行ったら右へ曲がり、ルクアを左側に見送りながら店舗の端までまっすぐ進むと御堂筋北口に着きます。
少し前方の左側に見える地下へ降りるエスカレーターに乗り地下1階に下りたら右折、道なりに歩いていくと左手にセガミ薬局があるのでそこを右折です。
そのあとは阪急方面へずっと直進していけば、右側に画材屋さんとサンマルクカフェ、左側にアズナス(コンビニ)が見えてきて、そこから先が阪急三番街の南館地下1階となります。
※JR大阪駅の構内図や阪急三番街南館地下1階のフロアマップも一緒にご参照ください。
こちらでは分かりやすいため南館への行き方をご紹介しましたが、北館へ行きたい時は地下2階にある連絡通路を使うのが簡単でしょう。
また阪急電車を利用する場合は茶屋町改札口から出てすぐの所が、北館の2階となります。
最後に
阪急三番街のレストランは店舗によって営業時間の異なる場合が多いので、目当てのお店の営業時間をあらかじめチェックしておくのがおすすめ。
阪急や地下鉄御堂筋線の梅田駅からは特にアクセスがよく、気が向いたときにすぐ行けるのが嬉しいですね。
JR大阪駅からは道が少し複雑なので、地図や道順をあらかじめ調べておけば安心でしょう。
関連記事
→ヘップファイブ梅田観覧車や店舗の営業時間!行き方・アクセスは?
→ルクアイーレ年末年始やレストランの営業時間は?梅田駅からの行き方
→グランフロント大阪の営業時間や梅田駅からの行き方・アクセスは?
→ビルズ大阪パンケーキなどのおすすめメニュー!混雑状況や予約方法は?